
天気の良い日が続いております。
今年は全国的に水不足が懸念されており、鮎解禁が各所で始まっているのも関わらず
あまり良い報告を聞きませんね。
さて、気分を入れなおしてM&Mフィールドテスターの壽見さんから
今回はチヌ釣りシーズンということで、チヌ釣りでは必ず会長も使用する
『松山匠』のレポートを頂きました。
松田ウキの中でも形状が他のウキとは違うため、使いづらいというような声も聞きます。
今回は少し具体的にMST小物の使用方法についても併せて書いていただきましたので
是非参考になさってください。
ではではいきましょう!!

5月中旬に兵庫県沼島へチヌを狙い釣行しました。
当日の磯は水深があり、潮が一日中、船着きをかすめ左から右へ流れました。
右側先端は同行者に入ってもらい、私は船着きからの実釣でした。
先端の同行者は、松飛別作スペシャルの0号を沈めながら、
30~50m沖で早朝よりチヌをコンスタントに釣り上げました!
私はなるべくウキを視認しながら釣るスタイルなので、「松山匠L」のBで
ハリス2ヒロに1ヒロ遊動部を作り、直結上部にタングステン中通しガン玉の「ガン之助Ⅱ」のBを入れて3ヒロ(5m)のタナから始め、数回流してみたが、風の影響と上潮も速く
コマセが溜まっているであろう⁉下の潮の潮目へとサシエを送り込めず、サシエも残ってきていましたので「松山匠LL」のB-Bへ変更して、ハリス中央部へガン次郎Bを入れ
タナも徐々に下げて5ヒロ位まで深く入れて、ようやくチヌの口元へサシエを送り込めました♪

数匹釣ると急に喰いが渋くなり、針外れが数回あり、少し潮が緩くなり
ハリスが立ち気に感じた為、「松山匠LL」の2-B、ハリス中央部のガン次郎を2へ変え
抵抗を少し緩めて再びチヌの口を使わせました。
以降、松山匠LLの2-Bを最後まで使用しましたが、引き潮になり、
潮流や塩分濃度の関係か、微妙にウキの馴染みがズレたので、ガン之助ⅡのBの下に
ガン次郎の3号を追加して安定させて好釣果へと繋げました。

ウキの浮力表示は目安であり、潮流等の影響で少し調整する場合があるかと思いますが
何ヵ所もガン玉を使用すると、ラインに負担が掛かり、ラインブレイクの不安がありますが。
そんな時はラインに負担が掛かりにくいタングステン中通しガン玉のガン之助Ⅱ
と天然コーティングのガン次郎を使用すると、ラインへの負担も減り
大型魚とのやり取りも安心して出来ますので超おすすめですよ~。
☆爆釣祈願☆
コメントをお書きください
ジャン (金曜日, 17 5月 2019 19:08)
沼島のチヌ大会。
お疲れさまです。
大盛況だったんだなって伝わってきますね。
今回は実釣の内容なので釣り経験ない私には難しかったですが、また本当に釣りに行った時に、このブログを読み返せれるよう、楽しみに明日からもお仕事頑張って行きたいと思います。
有限会社エムアンドエム (土曜日, 18 5月 2019 09:49)
ジャン様
コメントありがとうございます。
釣りに行かれる機会がございましたら、
参考になさって頂けたらと思います。